「今年度の「太陽光の電気」自家消費啓発は何をしようかな、お借りできる会場は……、」
と思っていましたところ…
fmいずみ様よりご連絡(6月のタピ大講師担当)の打診をいただきました。
早速「ぜひ、やらせてください」とお返事し、調整の結果
6月15日(水)19:00〜20:00
となりました。
(タピ大」の詳細については「タピ大」公式サイトに)
今回は「EVライフマイスター」がメインです。
タイトルは
「電気自動車と太陽光発電のフル活用術」
プラス「補助金のご紹介」
EVライフマイスター・三品家の、
太陽光発電と電気自動車の経験談と、
補助金情報なども交えて
聞いて下さった方にも「お得に」なっていただける
お話をしたいです。
また、予告動画や報告動画も制作予定です。
ご参加と視聴よろしくお願いいたします!
(画像は2月のタピ大会場です)
宮城県公式サイト内「令和4年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金について」
のページが5月9日に更新され、令和4年度のCO2削減・災害対策設備で宮城県に申請できる補助金の
情報が公開されました。
令和4年度も、V2H対象の補助金は「6万円」とのことです。
全体の補助メニューと補助金額は下のとおり
補助対象設備等 | 補助額・率 |
---|---|
(1)太陽光発電システム |
4万円/件 |
(2)地中熱ヒートポンプシステム | 補助対象経費の1/5(上限50万円) |
(3)蓄電池 | 6万円/件 |
(4)V2H(住宅用外部給電機器) | 6万円/件 |
(5)家庭用燃料電池(エネファーム) | 10万円/件 |
(6)既存住宅省エネルギー改修 | 改修部位・範囲により2千円~10万円 |
(7)みやぎゼロエネルギー住宅 ※新メニュー | 40万円/件 |
V2Hが対象で個人でも申請でき、新車車両購入が前提ではない「DER補助金」ですが、令和3年度の申請受付は8月18日に終了してしまいました。当初の予定12月より大幅に早まった原因は「予算消化」。V2H対象の申請受付は蓄電池に比べ始まるのが遅く、受付期間わずか1週間の“狭き門”となりました。
DER補助金の前提になる「DER実証実験」の前身、「VPP実証実験」が3ヶ年計画であったことから考えて、令和4年も同様の補助金が予想されます。
補助金が出る場合にも、
・前回同様に、申請受付期間が短期間になる可能性が高い
・申請につかう具体的な情報を早い段階で揃える必要がある
ということから、補助金を活用した設備導入をお考えのお客様には「早い段階でのご準備」をお勧めいたします。現在既に複数のお客様が申請準備を始められ、三創もお手伝いさせて頂いております。
三創サイトの「DER補助金」のご案内ページに、補助金活用の流れを掲載しております。実際にV2Hの設置をする場合には、お客様には手続きの流れと過去事例での日程、確認事項のシートをお渡しして、申請の準備を開始しております。
確認事項の例として
・申請はパソコンから入力 ※確定した見積もり金額が必須
などがあり、実際のお手伝いの場面ではさらに詳しくお話をいたします。
シートの実際の内容や、ご案内しております内容につきましては、どうぞお問い合わせページをご利用くださいませ。
「GOGO EV EV充電ステーション」に登録し、充電スポットとしてご利用いただけるようになって2年になりました。
("GOGO EV"内の三創のページはこちら👉 https://ev.gogo.gs/detail/1zqqrqsi )
あらためて、検索〜充電の流れをご案内します。
① GoGo EVの検索で場所を調べていただいて、
② 三創事務所に到着されましたら、
③ 事務所までお声がけください。
④ 三菱SMART V2Hの充電器(中速)から、30分間まで充電をご利用いただけます。(無料)
三創充電スポットは有人スポットです。営業日(平日)は大体社員がおりますが、稀に出払ってしまう場合がございますので予め電話確認頂けますと確実です。(➿ 0120-180-185)
電欠ガス欠に、突然のパンクや脱輪に、クルマの困りごとのお助けサービス「JAF」。
このJAFのサイトと機関紙"JAF Mate"のコーナーのひとつ「実証実験『JAFユーザーテスト』」が毎回面白く、
ちょっとした疑問、「誰かやってみてくれないかなぁ」といったことを色々と実験してくれています。
最近見た記事で、是非ご紹介したかったのがこれです。
「大雪のため立ち往生したEVの車内で過ごすには?」
去年(2020年)の12月に起こった関越自動車道での立ち往生、2000台以上が2日間巻き込まれて、衝撃でしたね。
ガソリン車やハイブリッド車はエンジンの熱で暖がとれますが、電気自動車で寒さをしのぐにはどうすればいいか。
"JAF Mate"2021年12月号(34,35ページ)と、JAFサイト内の実験検証ページ「JAFユーザーテスト」に記事があります。
サイトの方だと「雪/凍結」カテゴリー内の、タイトルは「大雪による車の立ち往生〜危険性と防寒対策を検証〜」です。
先日完了いたしましたV2H設置工事につきまして、お客様に掲載の承諾をいただけました。
また、後日のインタビューについても承諾をいただけました。
佐藤様、ありがとうございます。
今年2021年に発売された、ニチコン「パワー・ムーバー ライト」は定価450,000円(税別)。
三創でご購入の場合は、本体440,000+税44,000=484,000円(税込)となります。
都内在住の方限定ですが、この「パワー・ムーバー ライト」購入時に
東京都に申請できる助成金額がなんと、「本体価格の2分の1」なんです。
三創から購入の場合は220,000円 という、他地域に無い高額の助成金です。
今年7月に公表され、補助金交付決定も始まっている「DER補助金」ですが、関連情報をYouTubeに動画を公開しましたところ何件かお問い合わせをいただきました。
お答えした内容等を、こちらにまとめてまいります。
《お知らせ》こちらの記事でお伝えした令和3年度DER補助金ですが、予算消化に伴い申請受付が終了しています。来年度移行の施行についてはまだ情報がありませんが、次の機会に備えて、今後も申請方法等についてご案内いたします。(本記事本文も、アップ時のまま引き続き公開いたします)
《お知らせ追記》次期(令和4年度)のDER補助金に向け、申請準備を開始されたお客様が複数おられます。
メインサイト内に、DER補助金申請についてのページを新設いたしました。
【👉DER補助金のご案内】
正式名称は「令和3年度スマートエネルギー普及促進事業補助金」です。
4月21日に宮城県の公式サイト内で、今年の補助金について発表されました。
(※既に令和3年度分は終了し、リンク先の公式サイトにも終了告知が出ています)
気になる(なっていました)V2H対象の補助金は「6万円」とのことです。
補助対象設備ごとの金額は……
補助対象設備等 | 補助額・率 |
---|---|
(1)太陽光発電システム |
通常型:4万円/件 ZEH型:8万円/件 |
(2)地中熱ヒートポンプシステム | 補助対象経費の1/5(上限50万円) |
(3)蓄電池 | 6万円/件 |
(4)V2H(住宅用外部給電機器) | 6万円/件 |
(5)家庭用燃料電池(エネファーム) | 12万円/件 |
(6)既存住宅省エネルギー改修 | 改修部位・範囲により2千円~10万円/箇所 |
先日完了いたしましたV2H設置工事につきまして、お客様に掲載の承諾をいただけました。
また、ご感想をお聞きした際の動画公開についても承諾をいただけました。
H様、ありがとうございます。
【"せんだいE-Action" で
Action!】
3E(省エネ・創エネ・蓄エネ)啓発プロジェクト「せんだいE-Action」の撮影チームが10月22日にご来店!
【→11月5日、YouTubeチャンネル「せんだいTube」の動画として公開されました。】
エコ屋根屋・三創の「電気自動車乗り比べ体験会」、 今回の開催で10回目となりました。
[日時] 10月17日(土曜日) 10時~15時
[場所] フーズガーデン玉浦 食彩館 (岩沼市玉浦西4丁目)
[費用] 無料
[定員] 15組様(予約申込優先)
2020年2月19日、文京区本郷・東京大学構内の「伊藤謝恩ホール」で、「脱炭素チャレンジカップ2020・ファイナリストによる発表会が開催されました。
三創もファイナリストとして、EVマイスター三品茂子&エコスタッフによる発表チームがプレゼンテーションに行ってまいりました。
応募183団体の中から、ファイナリスト28団体の1つとして選んでいただき懸命に練習して発表しました!
結果、「優秀賞」(ファイナリストプレゼンテーションの参加賞…ですね😅 )をいただきました。
司会の方から「全身全霊での発表」とコメントも頂けて、「小さなエコから大きなエコまで」「実践・体験」「普及活動へ」の取り組みに、興味を持っていただけたのではと思います。
ご報告の動画がこちら。YouTubeチャンネル内に、ノーカットバージョンもあります。
電気自動車などの電気を取り出して、電気機器に供給するV2L(Vehicle to Load)システム、『パワー・ムーバー』こと「ニチコン EVパワー・ステーション『パワー・ムーバー』」、当社販売開始のご案内です。
(株)三創でも、『パワー・ムーバー』のお取り扱いを始めました。
V2Lの実演展示は、乗り比べ体験会などで何度か実施しておりました。
きょう(令和元年10月10日)河北新報オンラインにも、「吉野彰氏にノーベル化学賞 リチウムイオン電池開発、旭化成」のニュースが上がっていました。
リチウムイオン電池の開発の功績者として、「現在の情報化社会を支えるほか地球温暖化の解決にもつながる成果」と讃えられました。
9月7日(土)、V2Hをご検討中のお客様とメーカー担当者様の個別相談の席を設定させていただきました。
去る9月6・7日に夢メッセみやぎで開催された商品展示イベントに出展中のニチコン(株)様のブース内で、「ニチコン EVパワーステーション」の個別商品説明会を実施しました。メーカー様にお客様の疑問やご希望を聞いていただき、お客様には商品現物を見ながらメーカー様からの具体的で詳しい説明をその場で受けていただきました。
太陽光電池で発電した電気の単価が下がる(定額買取期間が終了する)、いわゆる2019年問題をきっかけとして、「電気の自給自足をしたい」「電力会社からの購入電力量を抑えたい」「停電時の利用法を知りたい」というご希望への回答、スマートフォン非対応となっているパワーステーション・ベーシックモデルの表示や操作、エコ給湯の配線について、直接の会話で説明がなされました。
メーカー様にも、「ベーシックモデルに長いケーブルの組み合わせが欲しい」といった、多くのお客様からの要望が直接届き、有意義な会合を設けることができたと思います。
今後も、イベントの場を活用してメーカー様とお客様が生の声で情報交換できる会合を設定して参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「三創ホームページ」のコンテンツ増加に伴い、「エコショップ」カテゴリーをコンテンツ移動いたしました。
「エコショップ」ホームページのURLはこちら
👉 https://eco-sanso.jimdofree.com
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、「うちエコ診断」のページにつきましては、本ホームページに引き続き掲載いたします。
「うちエコ診断」については、エコショップのホームページでもご案内しております。あわせてご覧いただければ幸いです。
7月20日(土)、三創敷地内で電気自動車乗り比べ体験会を開催いたしました。
日産リーフ・BMW i3・三菱キャブミーブの乗り比べを体験していただいたほか、ニチコンのパワームーバー、三菱のミーブボックスを使って「電気自動車から取り出した電気」の利用も体験していただきました。
また、MELON(みやぎ環境とくらしネットワーク)様の体験コーナーも設置、エネルギー利用と二酸化炭素排出への関心が高まるゲームとお話をしてくださいました。
先日12日(金)に収録した番組が、本日オンエアです!
放送局→
FM76.2
7/16(火)12:00~12:30
再放送 17:00~17:30
お昼に聴けない or 聴きそびれた!というかたも、夕方の再放送を
どうぞよろしくお聴きくださいませ。
6月23日(日)、今年も尚絅学院大学主催
「来て、見て、さわって 楽しめる 環境マルシェ」
に参加いたしました。
今年のテーマは「SDGs(持続可能な開発目標)」。
パンフレットの参加者リストにも、会場で用意してくださったミニのぼりにも、色鮮やかなアイコンが添えられました。
なかなかカラフル。
会場も去年と同じくサンモール一番町の南側。「電気自動車から取り出した電気」の体験をしていただくために、ブースは去年の場所の斜め向かいあたりとなりました。
NPO法人「水・環境ネット東北」様のホームページでも告知していただいていました、「雨水ネットワーク東北」のイベント「第13回雨水サロン」が、11月15日(木)に三創エコショップで開催されました。
「雨水利用の庭作り 三品さんの実践報告」と題して、エコショップ内に新しく設えられたテーブルを囲み、和やかな会となりました。
お久しぶりです。ホムペ子です。
11月15日(木)・『雨水ネットワーク』の勉強会の当日に……
バスツアーに参加していました!
回収てんぷら油などから作られる「バイオディーゼル燃料(BDF)」を使って走る「ワケルくんバス」で行く、環境施設見学です。ときどき市政だよりなどで参加者を募集していて、見学先も回ごとに色々ですが、今回の見学先は「キリンビール工場」と「今泉リサイクルプラザ」でした。
今月28日に開催する「電気自動車乗り比べ体験会」の会場となる、
『食彩館 イトースーパー玉浦店」で、電気自動車充電をして来ました。
玉浦食彩館さん、充電スポットのほかにも色々なエコへの取り組みをされています。
充電した車種は「三菱minicabミーブ」でした。
イトーチェーンのポイントカードを持っていたので、30分無料で充電、100%まで充電復活。
太陽光パネルやエコステーションもバッチリあります!
とても大きな緊急用水タンクまでありました!
6月24日(日)、尚絅学院大学環境構想学科主催「第3回 きて みて さわって たのしめる 『環境マルシェ』」に参加してまいりました。今回、初参加です!
今年第3回の共通テーマは「資源」とのことで、エコショップとしてはぜひ「何かしたい!」ですね。
会場はサンモール一番町商店街の南側、青葉通りから南町通りの区画で、三創がいただいたのは文化横丁との辻付近。
お久しぶりです。ホムペ子です。
「希望の芽2018」に遊びに行ってまいりました。
ポスターを読んでみたところ、
「ガーデン&エクステリア
希望の芽2018 in 夢メッセ
花・緑・光のかる暮らし!東北から元気な風を!」
が正式なイベントタイトルのようです。
少し前から、エコショップ内にポスターが貼ってありました。
「米ぬかから作るぼかし肥づくり」 今回は体験というより、スタッフによる「手順の確認と検討」という内容になりました。
大まかには「量って混ぜて詰める」という3ステップになるのですが、材料の種類が多く、混ぜるにも順番があるので、作業経験のあるスタッフも手順ごとにマニュアルを確認しながら作業を進めました。
はじめまして。「三創さんのホームページ」でいろいろとご紹介(のお手伝い)をしています。が、実は電気自動車未体験(乗車も充電も見学も)。
いろいろと教わりつつ、実感をもって皆様にお伝えできるようになりたいと思います。
きょうは、「これ何だろう…?」と思っていたモノと、「何のことだろう…?」と思っていた言葉がつながった!? というお話です。
いつも、事務所に来るとこのあたりに車を置かせてもらってるんですが、ちょっとした疑問がありました。
ここのシャッターの前にあるでっかいハンペンみたいなやつって、何だ。
写真で屋根下の表示のほうが目立っていますが。
『 ↑太陽光ソーラーパネルを設置しています↑』
………。ここはわかります。
電気契約のプラン見直効果 10月
電力小売自由化に伴って、東北電力との契約を28年4月から変更しました。
東北電力でいただいたパンフレットの一行「共稼ぎで日中ご不在がちなご家庭に!」に目が留まり、シュミレーションをしたのがきっかけです。
結果 「従量電灯B」→「よりそうナイト12」に変更。
28年10月の使用量 「よりそうナイト12」契約中
昼間129kWh 夜間356kwh 合計485kwh
「よりそうナイト12」契約の現在は 9,147円
これが契約変更しないで
「従量電灯B」のままだったら 14,598円に。
10月の見直し効果は 5,451円!
契約変更シュミレーションは無料ですので、東北電力へ依頼することをおススメします♪
[掲載:ソーラープロジェクトリーダー 三品茂子]