電気自動車に電気をためて、家庭で電気を使うシステム「SMART V2H」。
電気自動車(EV)・太陽光発電システム(PV)・系統(電力会社からの電気)の3つの電気を同時制御することで、ライフスタイルに合わせた電気の使い方ができます。このシステムの導入をサポートしています。
Blog about Electric Vehicle and Photovoltaic
「電気自動車と太陽光発電のフル活用術」プラス「補助金のご紹介」でお話させていただきました。
タピ大運営の皆様、お聞き下さった受講者の皆様、ありがとうございました。
「タピ大」公式サイトのレポートページにまとめが掲載されましたら、そちらもぜひご覧ください。
「GOGO EV EV充電ステーション」に登録し、充電スポットとしてご利用いただけるようになって2年になりました。
("GOGO EV"内の三創のページはこちら👉 https://ev.gogo.gs/detail/1zqqrqsi )
あらためて、検索〜充電の流れをご案内します。
① GoGo EVの検索で場所を調べていただいて、
② 三創事務所に到着されましたら、
③ 事務所までお声がけください。
④ 三菱SMART V2Hの充電器(中速)から、30分間まで充電をご利用いただけます。(無料)
三創充電スポットは有人スポットです。営業日(平日)は大体社員がおりますが、稀に出払ってしまう場合がございますので予め電話確認頂けますと確実です。(➿ 0120-180-185)
電欠ガス欠に、突然のパンクや脱輪に、クルマの困りごとのお助けサービス「JAF」。
このJAFのサイトと機関紙"JAF Mate"のコーナーのひとつ「実証実験『JAFユーザーテスト』」が毎回面白く、
ちょっとした疑問、「誰かやってみてくれないかなぁ」といったことを色々と実験してくれています。
最近見た記事で、是非ご紹介したかったのがこれです。
「大雪のため立ち往生したEVの車内で過ごすには?」
去年(2020年)の12月に起こった関越自動車道での立ち往生、2000台以上が2日間巻き込まれて、衝撃でしたね。
ガソリン車やハイブリッド車はエンジンの熱で暖がとれますが、電気自動車で寒さをしのぐにはどうすればいいか。
"JAF Mate"2021年12月号(34,35ページ)と、JAFサイト内の実験検証ページ「JAFユーザーテスト」に記事があります。
サイトの方だと「雪/凍結」カテゴリー内の、タイトルは「大雪による車の立ち往生〜危険性と防寒対策を検証〜」です。